2006年01月06日

京都人は繰り返す?

しかし寒いですなぁ・・・ほんまに^^;  かないませんなぁ・・・  

今朝はまだ暗いうちに伏見のお稲荷さんへ商売繁盛祈願へ行った。  はく息が真っ白

でもう 寒い寒い ・・・  そう、この 寒い寒い という形容詞の繰り返しである。


私の親戚の1人が言ってたのを思い出した。  

    
 「京都人は形容詞を繰り返す」


本当だろうか?  これを聞いた時は、 ほんまかいなぁ? と半信半疑だったが、

よ〜く考えてみると、 言われてみればそうかなぁ・・・ と思うようになった。

自分の言葉はもちろん、仲のいい友人なんかとの会話だとその傾向は顕著に現れる

ような気がする。  その親戚曰く、 関西人 ではなく、 京都人 限定の特徴

だそうだ。  実は親戚の人間も京都人なのだが、他府県の人に会話の中でその特

徴を指摘され、京都人だと見破られたというのだから誠しやかな話ではある。


では具体的にどういう言葉使いなのか?


私は京都に生まれ京都に住んではいるが、仕事中の大半は大阪という事が多い、

必然的に大阪人との付き合いも多く会話も伴ってくる。  で、この件を持ち出し

聞いてみたりしながら、自分なりに考察してみた。  確かに大阪人はあまり繰り

返さない。  神戸人もしかりだ。  どうも他の関西人にはない特徴のようだ。


例をあげてみよう(言語学者かワシは・・・)


@ 東京人(一般的な標準語を使う人)
 
  こいつのさぁ ちんちんさぁ ものすごぉく大きいんだよねぇ

  (あんじーさん これ正しいでっか?)


A 大阪人(一般的な関西弁を使う人)

  こいつのちんちんなぁ ごぉっつう でかいねん   

         もしくは

  こいつのちんちんなぁ めぇっちゃ でかいねん


B 京都人

  こいつのちんちんなぁ でっかいでっかいねん

         もしくは

  こいつのちんちんなぁ ごっついごっついねん


おわかり頂けたであろうか・・・


おっと今度は、東女のおねーちゃんと京娘が何やらしゃべっているところに、大阪

のおばちゃんが割り込んできたぁ・・・


東 女  あのさぁ 私のうんこって 超くさいんだぁ・・・ あなたのは?

京 娘  いやぁ うちかてくそぉおすえ・・・

東 女  へー そうなんだ・・・ そんなにくさいの?

京 娘  へぇ そらもう くぅっさい くぅっさい どすえぇ・・・

大阪お  なに言うてんのん そんなもんぐらい うちのん臭いでみいなぁ

      めぇっちゃくっさいでぇ ほんまにぃ・・・ いやほんまに・・・


こんな調子である。  だいたいおわかり頂けたであろう。  標準語はもちろん

大阪人(他の関西人)との違いは、形容詞の前に副詞(ものすごく、めっちゃ等)

を置かず、単に形容詞を2回繰り返すのである。  ただ京都人にしたって、時には

「めっちゃでかい」 とか 「ごっつぅくさい」 とか言う事はあると思われるが、

大阪人が 「でっかいでっかい」 とか 「くっさいくっさい」 とか言う確率は

それより低いように思う。(私が聞いた限りでは^^;)


あなたの周りから遠慮を知らない大きな声の関西弁が聞こえてきたら・・・

そっと耳を傾けてみて下さい・・・

そう、それは 坂東英二 かもしれません。  いや違うがな・・・

もし、形容詞をなんの躊躇もなく繰り返していたら・・・

そう、それこそは紛れもない 京都人 かもしれません・・・

♪タララララン タララララン  ♪タララララン タララララン
     
       (♪世にも不思議な物語風♪) 




syukanbrog.gif
 ←←クリッククリック(京都人風)
ブログランキング ブログ村 ココもクリックご協力を 果たして何位なんだぁ^^;


上沼恵美子ファン必見! お笑いネットワーク発 漫才の殿堂 海原千里・万里

京都で生まれ、京都で愛され50年!3代目がつくる太田さん家の手づくり洗剤









posted by レッドフォックス at 23:47 | 京都 ☁ | Comment(23) | TrackBack(0) | 京都
この記事へのコメント
はじめまして。つっこみ寅君のところから来ました。あけましておめでとう。俺は大学生の頃、京都に住んでました。卒業まで、7年かかったのでけっこうドップリ京都を楽しみました。ブログ読んで、あの頃思い出して、楽しんでます。これからもデープな京都ネタ期待してます。 
Posted by sin goto at 2006年01月07日 12:54
七草がゆ朝から食べて〜と言う事は正月ももう終わりかいな〜?との1月7日に実に遅ればせながらおめでとうございます。今年も宜しくね。
2回続けて・・・のネタはホンマ言う言う!
京都人特有やねぇ。
私も独身の頃そんな話題したことあったあった。
「今日は寒い寒いわぁ」とか「もうしんどいしんどいわぁ」とかね。
何や強調して回りにも同調してもらいたいんですかねぇ?
あと、何でも名詞の語尾伸ばしたり名詞の最初に”お”つけたり最後に”さん”つけたり謙譲語も多いわねぇ。蚊も”蚊ぁ”やし・・・鯛なんか”お鯛さん”やもんねぇ。ダンナ呼び捨てやのに誰やねんそれって・・・?


Posted by Ritz at 2006年01月07日 14:42
はい!あんじー参上です!

>@ 東京人(一般的な標準語を使う人)
 こいつのさぁ ち○ち○さぁ ものすごぉく大きいんだよ  ねぇ

はい!こんな感じの会話です。(山の手風ですね)

ついでに下町編だと〜
おめえの〜ち○ち○よっ ものすげぇ〜でけぇ〜んだってなっ。(落語入っちゃったわ〜)
って感じ!?

なんか慌ててごめんね〜
関東方、突っ込み入れてくださいっ!


Posted by あんじー at 2006年01月07日 18:58
sin gotoさん

いらっしゃいませ。 京都に7年いらしたんですね。 京都人はいかがでしたか?
形容詞繰り返してませんでしたか? 機会があったら確認してみて下さい。
Posted by レッドフォックス at 2006年01月07日 19:44
Ritzさん

いらっしゃぁーい^^ 
さすが京都人ですなぁ お鯛さん 言う言う
うちの親父なんか言いまくりですわ^^
また来てね
Posted by レッドフォックス at 2006年01月07日 19:50
あんじーさん

わざわざお呼びたていたしましてスンマセン。
山の手と下町があるんや・・・ 勉強になりました。
山の手の方がすました感じやねぇ んで あんじーさんはどっちなんやろ^^;
Posted by レッドフォックス at 2006年01月07日 19:57
今年も宜しくお願いします。
大うけです。
周りの京都人の方々言ってはります、2回2回。
私は、東京ですので、渋谷のガングロ女子高生いってみますぅ。

っていうかぁ、おまえのあそこってぇ、すっげえでかいってかぁ?

まじまじぃ?

イマイチ、オバサン度が出てしまいました。
がっくり…。
Posted by フランソワ at 2006年01月07日 21:23
フランソワさん

こちらこそよろしくです。
渋谷のガングロですか・・・ 東京でもいろいろありまんなぁ^^
なにげに ちんちん を あそこ に変えてるところがフランソワさんらしい?
Posted by レッドフォックス at 2006年01月07日 22:04
京都は繰り返すんや〜。知らんかった〜。
私も友人も大阪のオバチャンやしな〜。
お鯛さんて…かわいい言い方ですね。
それはなんでも「お○○さん」やのん?
「飴ちゃん」みたいに特定の名詞につくものでは
ないのん??
Posted by 銭花 at 2006年01月07日 23:59
銭花さん

そう 繰り返すんです。
なんでも お○○さん って事は無いけど・・・
おいもさんとかはあるよね・・・  かぼちゃを おかぼ 言うたり・・・
飴ちゃんねぇ・・・ うーん どやろ? そんなんは無い思うけどなぁ^^;
Posted by レッドフォックス at 2006年01月08日 00:23
なるほど〜
そういわれてみると繰り返すと京都っぽい気がしますね。
京都弁というか京都の人の言葉遣いって難しいんですよね〜?
例えがとっても良かったです(笑

(はじめましてコメントありがとうございました。
また来ますね〜

Posted by 千羽夜@妄想主婦 at 2006年01月08日 01:00
千羽夜@妄想主婦さん

おこしやす。 いやぁ別に難しいって事はないんですが・・・
変なんですよ京都人って^^;
また来てください。
Posted by レドフォックス at 2006年01月08日 01:19
津軽海峡を越えて北海道では
「おまえのち○ち○ なんまらでかいんでか?」
こんな感じでしょうか

余談ですが デパートの丸井今井の事を
札幌の人は「丸井さん」と言います
でもだれも三越の事を「みつこさん」とは言いません
京都の「お鯛さん」が可愛かったので対抗してみたくなりましたが 
これしか思いつかなかった・・・


Posted by イボンヌ at 2006年01月08日 02:42
こんにちは〜お邪魔します。

へ〜、2階繰り返すんですか〜。
気持ちはわかるかもっ。
大阪に比べるとやっぱりやわらかいですね、
京都のことばは。
以前京都に行ったとき、4,5歳の男の子が
「おかーさーん、待ってーなぁ」と言うのを聞いて
それだけでズキューン!でした、私。

イボンヌさん北海道なんですね。
えぇえぇ、「丸井さん」、もちろ〜ん。
Posted by minta at 2006年01月08日 06:44
イボンヌさん

遠いところから恐縮でございます。
なんまらでかいんでか・・・ なんまら がすごくという意味なのかなぁ。 
なんまら だけでもなんかHそうなんですが・・・
考えすぎでっか?
Posted by レッドフォックス at 2006年01月08日 10:26
mintaさん

こんにちは^^
「おかーさーん、待ってーなぁ」 言いますねぇ、普通に^^;
別に子供でなくても「ちょっと待ってぇなぁ・・・」とかね。
mintaさんも北海道なんや、わざわざ来てくださってありがとうございます。
また寄ってやって下さい^^
Posted by レッドフォックス at 2006年01月08日 10:39
へ〜 気がつかなかったな〜
こないだ京都へ遊びにいったとこなのに
もっと耳を澄ませて世間様の会話聴いてればよかったわー(笑)
Posted by at 2006年01月08日 15:42
華さん

奈良はどうなんですかねぇ? 言いませんか?
同じ古都やのにねぇ^^;
Posted by レッドフォックス at 2006年01月08日 16:50
こんばんわ!
今日は私めのつたないサイトに
お越し戴きましてありがとう!

ふむふむ。。。

なんだか とても参考になりそうな
話題が一杯ですね〜 
じゃ いまからゆっくり拝見しま〜す
これからも宜しく!
Posted by ナミヘイ at 2006年01月08日 19:37
ナミヘイさん

こちらこそわざわざお越しいただきありがとうございます。
参考になりそうって・・・ 何の参考になるのかわかりませんが、
これからもよろしくお願いします。
Posted by レッドフォックス at 2006年01月08日 21:06
私は下町、山の手両刀遣いです。
Posted by あんじー at 2006年01月08日 23:07
ご丁寧にご回答ありがとうございます。
両刀遣いですか・・・
シチュエーション(舌かみそう)によって使い分けてるんですね^^
Posted by レッドフォックス at 2006年01月09日 00:32
すごく前の記事にコメントすみません。
私は、大阪生まれ兵庫育ちですが、
におぐ、においで、は京都と滋賀の人が話すのしか聞いたことがありません。
私は、におう、におって(みて)、においして、と言います。
Posted by 神戸の渚 at 2022年01月06日 22:46
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。