2006年07月04日

ちょっと思い出したんですが・・・

いきなりですが、今回は・・・というより、今回も、季節感も何もない、ふと思いついただけの、何の役にも立たないどーでもええ内容になることをご承知おきの上、お読み下さい^^;

昭和40年代に一世を風靡した、「子連れ狼」の歌について長年思っていた事についてちょっと書いてみます。1971年12月に発売されたらしいこの歌、橋幸夫と若草児童合唱団が歌いヒットした。(作詞:小池一雄、作曲:吉田正)

とりあえず1番の歌詞を・・・

「小高い丘の城跡の崩れかけてた東屋で、その子は父を待っていた。この日の朝には帰るはずの父であった。それが三つ目の朝となり、四つ目の夜が来て、五つ目の朝が雨だった・・・」(セリフ)
シトシトピッチャン・シトピッチャン・シトピッチャン
哀しく冷たい雨すだれ
幼い心を凍てつかせ
帰らぬ父(ちゃん)を待っている
父(ちゃん)の仕事は刺客ぞな
シトシトピッチャン・シトピッチャン
シトシトピッチャン・シトピッチャン
涙隠して人を斬る
帰りゃいいが帰りゃんときゃあ
この子も雨ん中 骨になる
この子も雨ん中 骨になる
あぁ〜大五郎 まだ三歳(みっつ)
シトシトピッチャン・シトピッチャン
シトシトピッチャン・シトピッチャン


三歳の男の子が、たった1人で父の帰りを待っている。いつ死んでもおかしくない仕事を持つ父をじっと待っている。父は父で、自分が死んでしまっては、子供ものたれ死んでしまう・・・あぁ、なんの因果でこうなってしまったのか・・・ みたいな感じのなんとも切ない歌にそれなりの感動は覚えるわけなんですが・・・ 皆さんもある程度の年齢の方なら♪シトシトピッチャン・シトピッチャン・・・という児童コーラスの件は耳にされた事がおありかと思います。中には♪シコシコピュッピュッ・シコピュッピュッ・シコピュッピュッとくだらん替え歌を口ずさんでおられた男性諸氏もおられたかもしれません(ワシだけか^^;)そんな事はおいといて・・・私がお伝えしたいのは、この先の事なんです。つまり、2番、3番の歌詞についてです。知っておられる方もいらっしゃるかもしれませんが、知らない方も多いのではないかと思いまして、こんな記事を書いたのですが・・・ 1番ならともかく、2、3番なんて、今となってはなかなか聴く機会なんてないじゃないですか・・・現に私も数年前に、偶然車の中でAMラジオから流れていたのを聴いたのを最後にそれ以来聴いた事がありません、というより、その時初めて聴いたと思います。

まぁ、とりあえず2番の歌詞を・・・

ヒョウヒョウシュルル・ヒョウシュルル・ヒョウシュルル
寂しくひもじい北風
こけし頭をなでていく
帰らぬ父(ちゃん)は今どこに
父(ちゃん)の仕事は刺客ぞな
ヒョウヒョウシュルル・ヒョウシュルル
ヒョウヒョウシュルル・ヒョウシュルル


子連れ狼と言えば、2番と言えどもシトシトピッチャンでしょ・・・って勝手に思ってたんで仰天しました^^; 何?ヒョウヒョウシュルルて?ほんでまたちょっと言いにくいし^^;北風の寒〜いイメージなんやろうけど、それがまた、こけし頭をなでていくて^^;切なさと感動が若干薄れて、ちょっとプッって感じになってしまったのです。

そしていよいよとどめの3番です・・・

「六つ目の朝 霜がおりた。季節の変り目を告げる別れ霜が・・・」(またセリフ)
パキパキピキンコ・パキピンコ・パキピンコ
雨風凍って別れ霜
霜踏む足がかじかんで
父を探しに出て行く子
父(ちゃん)の仕事は刺客ぞな
パキパキピキンコ・パキピンコ
パキパキピキンコ・パキピンコ
涙隠して・・・
    ・
    ・
あぁ〜大五郎 まだ三歳(みっつ)
パキパキピキンコ・パキピンコ
パキパキピキンコ・パキピンコ
パキパキピキンコ・パキピンコ (フェードアウト・・・)


どうです?2番でヒョウヒョウシュルルときてたんで、少々の事ではビビらんぞと思ってたのですが、思わずハンドルに頭突きかましそうになりましたわ・・・なんでもええけど、パキパキピキンコてあんた^^; 輪ぁかけて言いにくいし^^; 児童合唱団のかわいい歌声でパキパキピキンコて連呼されても^^;どーせーっちゅう話ですわ、ほんまに^^; そらまぁ、霜を踏む幼児の様子を捉えた感じとしては見事なフレーズやとは思いますが・・・ パキパキピキンコでフェードアウトされても・・・ もう完全に切なさも感動もぶっ飛び、パキパキピキンコしか耳に残ってませんでしたわ^^;

知っておられたらどーって事ないでしょうが、ご存知なかった方なら多少なりとも「へぇーっ」って感じでトリビアったのではないでしょうか?

ついでといっちゃぁなんですが、私なりの4番を・・・

ハゲハゲウララ・ハゲウララ・ハゲウララ
悲しく寂しいハゲ頭
幼い子供を凍てつかせ・・・


子供ビビらしてどないすんねん^^;



a88x31a.gif
 ←くつろぐブログランキング パキパキピキンコクリック 

ブログランキングにほんブログ村


                    《 PR 》

東中野駅近く 焼き鳥「とくちゃん」 オープンしました。 私の幼馴染のお店です。お近くの方いっぺん行ってやって下さい^^






   ↑ よう眠れまっせ^^ ↑

京都で生まれ、京都で愛され50年!3代目がつくる太田さん家の手づくり洗剤



posted by レッドフォックス at 22:58 | 京都 ☁ | Comment(12) | TrackBack(0) | アホ
2006年06月28日

どこにとまっとんねん!

暑い。今日は暑かった。というか蒸すのである。今年一番蒸し暑かったような気がした。それはそれで別にいいんだが、こういう時期になると、いろんな虫たちもやたらと活発になるのであり、時として人間にとってありがたくない状況をつくってくれたりするものである。以前、私は寝ている時にムカデに刺されて死に物狂いで苦しんだ経験があるが、そんな強烈なものはともかく、なにかと虫に悩まされる季節である。普段は見かけてもなんとも思わないようなどうでもええ虫でも、時と場合によってはそれに恐怖を感じる瞬間があったりするのもこの季節だからなのだろうか?

それは職場のトイレでの出来事であった。1日に何度か使用するそのトイレ、そこの職場は建物が古く、必然的にトイレもそれなりで、どこか懐かしい、古典的なタイプの空間であった。(昔の学校みたいな感じ)最近、このトイレで思うところがあった。それは、まさに季節がらなのだろうか、なんとなく小さいハエ?(めっちゃ小さい)が多いなぁと・・・とくに、男子トイレ(小専用)で用をたしている時に、その放物線状の液体に戯れるがごとく、どこからともなく現れるショウジョウバエみたいな奴である。私はそんな時は軽く手で払ったりしながら、適当にやり過ごしていたんだが、昨日はそうもいかない状況に陥ってしまったのである。

私は、普段となにひとつ変わらぬ段取りでチャックを開け、愚息をひねり出し、歳のせいかやや時間がかかるようになった放尿のタイミングを待った。ほどなくして放尿開始。集まりだした小っちゃいハエたち・・・何を思っていたのか?私は、その小っちゃいハエたちを撃退してやろうと思い、私の聖なる水に戯れようとするところを、なんとかその小水で打ち落としてやろうと必死で攻撃を開始したのであった。

♪マンマーン マカマカ マンマンマカマカ・・・頭の中ではオフェンバックの「天国と地獄」が流れる中、しばしの間小っちゃいハエたちとの格闘を楽しんでいた。そうなってくると、小っちゃいハエたちも慌てたのか、やや飛び方が乱雑になり、統制がとれなくなってきていた。「ギャハハ、思い知ったかこの小水パワーを・・・」とかなんとかアホな事を思っていたら、次の瞬間・・・ その中の根性のある一匹の小っちゃいハエが、私に立ち向かってきたのである。

そいつは事もあろうに、わたしの愚息・・・そう、亀頭にとまったのである。「ヌォ〜っ!」私は一瞬怯んだ。冷静に考えると、こんな小っちゃいハエ一匹くらいどぉって事ないんだが、亀頭にとまられるとなると話は違ってくるのである。私は、即座に対応策として、ブランブラン振ってその場を凌ごうとしたが、小水が出ている最中なのであまり大きく振る事も出来ず、小刻みに振りながらそいつを離れさせようと必死になっていた。だが、その小っちゃい奴も必死なのか、離れてはとまり、離れてはとまり・・・と、人の亀頭を犬のウンコのごとき振る舞われ、結局最後には手で払いのけてしまったという始末である。いくら小さい虫といえども、命あるものにそういう事をしたらあきまへんなぁ^^;

くそ〜、あの亀頭バエめ〜・・・最近ちん○んが元気がないと思ったら、おまえが栄養を吸い取っていったんだな・・・

ハゲウララ ハゲウララ




a88x31a.gif
 ←くつろぐブログランキング 亀頭にクリック どんなんや^^; 

ブログランキングにほんブログ村


                    《 PR 》

東中野駅近く 焼き鳥「とくちゃん」 オープンしました。 私の幼馴染のお店です。お近くの方いっぺん行ってやって下さい^^






   ↑ よう眠れまっせ^^ ↑

京都で生まれ、京都で愛され50年!3代目がつくる太田さん家の手づくり洗剤



posted by レッドフォックス at 23:07 | 京都 | Comment(14) | TrackBack(0) | アホ
2006年02月03日

半身浴で、半ちん浴・・・

私は、仕事の行き帰りの電車の中では本を読んでいる事が多い。 時には、新聞に     
なったり、雑誌になったりするのだが、基本的にはなんか活字を見ている事が多い。    
もちろん、疲れている時や、飲んでる時なんかはうとうとしてしまう事もあるが…     
皆さんはどうですか?  

あと私は、風呂で本を読むのが好きである。  静かで落ち着いてゆっくり出来て     
気持ちええし… 私は以前にも書いたが、 〜しながら が苦手である。→ながらにも程があるちゅーねん                                    
だから、イヤホンで音楽を聴きながら本を読む事は出来ない。(雑誌なら問題ないが)   
集中力が欠けてどもならんのである。                      

で、風呂で読書であるが、やっておられる方もおありかと思いますが、まず風呂蓋     
を1/3くらいあけて、蓋の上には、タオルなり新聞紙なりを広げておく、そして洗面器   
を沈めながら、あいた1/3のスペースに身体をすべりこませる、(お湯が蓋の上に飛ば   
ないようにゆっくりと)そして、洗面器の上にゆっくり腰かけるのである。 

浴槽の種類や深さによって腰かける高さは調節が必要かとは思われるが、いわゆる     
半身浴状態になるわけですな。  当り前のことだが、本を持ちながら、もしくは蓋の   
上に先に置いておくのを忘れてはいけない。  お湯に浸かってから、本がないのに    
気付くとかなりのショックを受けるだけでなく、辺りを濡らさずに湯舟から出るのは    
一苦労なのだ。  お湯の温度はお好みもあろうかとは思うが、あまり熱いと時間が    
もたないので、ややぬるいくらいのお湯でゆっくりされるのをお勧めします。       
私もそんなに長くは浸かってないが、だいたい30分〜40分くらいである。  
私の場合、今の季節だと20分を過ぎたあたりから汗が出始め、30分くらいには頭や  
首、手にいたるまで汗が噴き出てきます。(入る前に水やスポーツドリンクを飲んでおく  
といいかも)  暖まるだけでなく、ちんちん…ぃゃ、新陳代謝にもなり、リラックス   
出来て、ほんといい事ずくめです。  私なんかは元来イラチなもんで、なんにもないと  
30分も湯舟によう浸かってられませんが、これだと平気ですわ。  やや難点といえば、 
風呂の照明が若干暗く、目に負担がかかるという事です。(それもあって長時間は入り   
ません)  私も最初は湯気で本がふやけてしまうんちゃうかとか思いましたが、全然   
大丈夫でした。  もし未体験の方がおられましたらいっぺんトライしてみて下さい。  

半身浴で思い出しましたが、以前、半ちん浴 にトライした事があるんですが、あれは   
あきまへんでした。  (はい、皆さん、突っ込んで下さい… 「おまえはアホか!」   
ありがとうございました)  まず、浴槽の四隅に足をかけ、ゆっくりとちんちんを    
浸けようと下ろします、(腕立て伏せの変形状態だが、お湯がたっぷり入ってない状態   
で無理をすると股関節がはずれます)ところがどっこい… キンタマが先に着水してしまいます。  これでは、 半タマ浴になってしまい、半熟玉子みたいに(どんな状態 やねん)なってしまうのであまりお勧めできません。  まぁ、この現象は人によって様々でしょうが…  玉袋がかなり小さいか、ちんちんがかなり長いと、無事ちんちん   
から着水するものと思われます。  お風呂で暖まってると玉袋もよく伸びますので、   
だいたいは タマ先 になるはずです。  私の場合は左のキンタマが先に着きました。
(え? 聞いてへん…^^;)  これで 半ちん浴 をあきらめた訳ではなく、今度は   
湯舟に浸かり腰をグゥーッと上げるようにしてちんちんの先だけを外に出そうとしま    
した。  よく子供の頃、「潜水艦が上がってくるとこ…」などと言いながらやっていた  
あれです…(なに?やった事ない? いやセリフは無しでも似た様な事はやってるはず) 
が、だめでした…  ちんちんがごろーんと寝てしまい、先だけ出すなんて不可能です。
子供の時は、まだ小さく先も重くないので、ある程度は出来たんです。  大人になって、 
巨根になればなるほど、 ごろーん となるのです。  ( 巨根… キョコン…     
キョコンS錠… そらポポンやがな!) まぁ大人でも勃起してたら出来ますがねぇ…   
何もそこまでしてする事でもないと思いますので、この辺にしておきます。  


いかんいかん、今日はまともな記事を書こうと思ってスタートしたのに…私としたことが、 
どこでどう脱線してしまったのだろう…  いやぁ 参った参った^^;
はぁ〜ぁ



  
 ↑ 読書風呂のお供に




syukanbrog.gif
 ←週間ブログランキング 半ちん浴 クリック!

ブログランキング ブログ村 がんばってます^^;



                 《PR》




実は私も花粉症なんです^^; もうすぐいやな季節がやってきますなぁ・・・
花粉症の方に今年の新情報無料メール配信



京都から心と体に優しい健康食品のご案内
[クラブアークレイ]万歩計プレゼントキャンペーン実施中!(2006年2月28日まで)



京都で生まれ、京都で愛され50年!3代目がつくる太田さん家の手づくり洗剤



いままでの学習教材は、効果が出るまでにあまりにも時間がかかりました。
もしも、週末を利用するだけですぐに成果のでる学習方法があるとしたら、
あなたはそのような学習方法・魔法の記憶術を知りたいですか?

週末・夏休み・冬休み・ゴールデンウィークを利用して友達に差をつけたい方!
必見です。
⇒ こちら



「あたりまえ」に落とし穴があります。効果的な受験勉強の秘訣とは?



  

posted by レッドフォックス at 00:18 | 京都 | Comment(18) | TrackBack(0) | アホ
2006年01月28日

・・・みたいな気ぃせえへんかぁ?

ある言葉や文字から、本来の意味とは全然違うイメージを連想する・・・って事

ありません?  またまた私の好きな嘉門達夫さんもそんな感じのを歌ってはります。


・・・せえへんかぁ?  ・・・せえへんかぁ?  ・・・せえへんかぁ? ・・・せえへんかぁ? ・・・せえへんかぁ?


例えば・・・

モンマルトルの丘 って、なんかHな場所ってイメージせえへんかぁ?

  とか

ババロワ って、なんかやってもうたーってイメージせえへんかぁ?

  とか

ボサノバ って、長い事散髪してへんでぇってイメージせえへんかぁ?

  とか

ズッキーニ って、頭痛ーいってイメージせえへんかぁ?

  とか

ノルディック複合 って、かぜ薬に入ってそうな気ぃせえへんかぁ?

などなど・・・  笑瓶とふたりで語り合うだけの歌なのだが・・・

何回聴いても結構笑えます。



そこで、私がずーっと前からそういうのん思ってたのがあります・・・

中学校の社会で出てくる言葉で、

  
  メコン川流域


これってなんかやらしい地帯を連想してしまいます^^;(関西限定か)

あと


  パンパ地帯


ってのも同様で、どんな地帯やねん?って気がします。

教科書見てて思いませんでしたぁ?

あ、そうそう、有りがちですが・・・


  フェリス女学院


ってのも・・・ 頭の片隅で、やらしそうな女性の口元の映像が浮かぶんですが・・・

私だけですかねぇ^^;


ほな・・・




syukanbrog.gif
 ←週間ブログランキング 押してみようって気ぃ せえへんかぁ

ブログランキング ブログ村 限界って気ぃせえへんかぁ?



                 《PR》


 ← せーへんか 収録アルバム



実は私も花粉症なんです^^; もうすぐいやな季節がやってきますなぁ・・・
花粉症の方に今年の新情報無料メール配信



京都で生まれ、京都で愛され50年!3代目がつくる太田さん家の手づくり洗剤



いままでの学習教材は、効果が出るまでにあまりにも時間がかかりました。
もしも、週末を利用するだけですぐに成果のでる学習方法があるとしたら、
あなたはそのような学習方法・魔法の記憶術を知りたいですか?

週末・夏休み・冬休み・ゴールデンウィークを利用して友達に差をつけたい方!
必見です。
⇒ こちら



「あたりまえ」に落とし穴があります。効果的な受験勉強の秘訣とは?







posted by レッドフォックス at 20:43 | 京都 ☀ | Comment(8) | TrackBack(0) | アホ
2006年01月16日

工夫次第でおいしく食える?

私の好きな嘉門達夫の歌に

オーマイガー!!(スキスキお菓子バージョン)

というのがある。

どこにでもある普通のお菓子のおいしい?食べ方を歌ったものだ。

たとえば、


トンガリコーンを唇の裏にはさんで「俺、ドラキュラ」と言って食べたらオイシィー!

 
 とか


クリームコロンはまず中のクリームを爪楊枝で取って食べたらオイシィー!

 
 とか


アーモンドポッキーのアーモンドの所だけ先に舐めてからポッキーを食べたらオイシィ

ー!

 
 とか


ガムを食べる時は まず自分の歯型を取って「オレの歯型、こういう形しとったんか。」

と思ってから食べたら オイシィー!

 
 とか


ブラック&ブラックは 歯と唇の間に挟んで「おはぐろ」と言ってから食べたら 

オイシィー!

 
 とか


かっぱえびせんとかサッポロポテトはちょこっとかじった物同士を2本ツバでひっつけて

「お、オレ、こんな長いの入っとった!」とか言いながら食べたら オイシィー!


 等々・・・いろいろと紹介してくれている。


そこで私も・・・



06-01-16_12-14.jpg

プチドーナツもこんなんして食べたらオイシィー!



syukanbrog.gif
 ←←週間ブログランキング 押してくれたらオイシィー!

ブログランキング ブログ村 おかげ様でええとこ来てます 一体何位なんだ?


 ←このアルバムに入ってるよん 聴いてみて





実は私も花粉症なんです^^; もうすぐいやな季節がやってきますなぁ・・・
花粉症の方に今年の新情報無料メール配信



京都で生まれ、京都で愛され50年!3代目がつくる太田さん家の手づくり洗剤



いままでの学習教材は、効果が出るまでにあまりにも時間がかかりました。
もしも、週末を利用するだけですぐに成果のでる学習方法があるとしたら、
あなたはそのような学習方法・・法の記憶術を知りたいですか?

週末・族休み・冬休み・ゴールデンウィークを利用して友達に差をつけたい方!
必見です。
⇒ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=ZSGID+2HB1IQ+N98+60OXF


お子様一人一人に効果的な学習法があるのをご存知ですか?




posted by レッドフォックス at 13:06 | 京都 | Comment(11) | TrackBack(0) | アホ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。