2008年08月27日

初めての入院 その5

5日目も同様で子供らが来てくれた以外はどうって事ない1日であったが、朝の処置時はやはり憂鬱になってしまう。痛いとか怖いとかじゃなくて、なんかもう、このぉ、鼻の奥、すなわち顔面の中心をいじくられ続けると、なんと言っていいのかうまく説明できないが、大げさに言うと精気を奪われるという感じで、とにかくめげてしまうのである。その事が今回の入院生活の中で最も想定外で、最も辛い事であった。

定期的に血圧とか体温を測りに来られたが、この日の女性看護士さんは若くなかなかかわいい人で、
「へぇ〜、そーなんや〜」
とか
「ていうか、あんまり○○やんかぁ〜」
と、いわゆるタメ口で返してくれる今風の若いおねーちゃんであった。ワシもしんどいくせにちょっとは盛り上げようと、しょーもない話をしたりと、それなりにがんばってみた。そのおねーちゃん、ぃや看護士さんが血圧を測ってくれる時、ワシの右手を握り、自らの太ももを軽く上げ、その付け根辺りに導いて頂いた。(太ももを台代わりにして測られた)太ももの付け根… ちょっと手を伸ばせばそこは… 普通だと若い女子のそんな場所に手が触れるなんて絶対にアリエナイザーなので、ワシの心はときめいた^^; その事が今回の入院生活の中で最もエキサイティングで、最も嬉しい事であった。(管を抜いてもらったのは痛かったので番外)

そして6日目、退院の日。鼻の方はまだまだだが、気分的には退院という事もありだいぶリラックスしていた。嫁に来てもらい荷物の整理や、退院の手続きをし、めでたく退院となったのだが、部屋を出てエレベーターに乗る時、看護士さん達5、6人に見送って頂いた。そんな鼻くらいで大げさな… 芸能人みたいに誰か花束持ってきたらどうしょー… とかアホな事を考えながらも、お礼を言ってエレベーターで降りていった。

最後の支払いの時にアンケートを提出した。入院期間中の様々な事や、医師や看護師、治療、入院費に至るまで項目があった。特に大きな問題はなかったのだが、思った事をありのまま書かせていただいた。無記名ではあったが、年齢40代とか、入院日数とかチェックするところがあったのでだいたいバレてしまうやんみたいなアンケートだった。だからちんちんの管を抜く時は絶対に女性看護士で、出来ればゴム手袋をはずして欲しいというような個人的な要望は間違っても書けなかったのであった。


今回の入院で学んだ事

○看護士さんは男性より女性の方が単純に嬉しい。
○かといって期待するような出来事はそうそう起こるものではない。
○平日の昼間のTVはたいした番組がない。
○かといって絶対に見ないかというとそうでもない。
○ちょっとした手術のちょっとした入院生活を甘くみてはいけない。
○かといってもっともっと大変な病気の方々がたくさんいらしゃるという事をよく認識して、こんな事くらいでガタガタ言うてたらあかんと前向きに生きなければならない。
○医療費もバカにならない。
○かといって放っとく訳にもいかない… 
○だからこそ… 健康であればこそ… 
 
 健康が一番!って事!




お好み、鉄板焼き「くま吉」近鉄伏見駅 イズミヤ近く おいしいよ^^

「居酒屋とくちゃん」東中野4丁目 ジョナサン近く よろしくね^^ 


a88x31a.gif
 ←やっぱ健康が一番って事で… クリック!
posted by レッドフォックス at 12:20 | 京都 ☔ | Comment(8) | TrackBack(0) | 身体の事
2008年08月20日

初めての入院 その4

4日目はちょっとした覚悟のいる日でもあった。術後鼻の中に詰められていたガーゼ類を抜く日なのだ。入院前、ネットで仕入れた情報によると、このガーゼ抜きというのが結構な荒行のようなのだ。手術によって傷ついた鼻の奥から血に染まった大量のガーゼを抜き去る… 想像しただけでも痛みを感じてしまう… ただ救いなのはこのガーゼ、最近は患者の負担軽減の為、コンニャク状のつるっとしたタイプのものを用いているので、以前よりは遙かに楽になったという情報も得ていた。果たしてどうだろうか? 

朝7時半頃から始まった。ワシと同じ日に同じような手術をした人3人が対象だ。ワシは2人目だった。処置室の前で前の人が終わるのを待った。不安と恐怖が増幅していく… 最初の方が10分くらいで出てこられた。ちょっと年配の方だったが、その表情からはあまり苦痛を感じさせず、
「お先でした」
と軽く会釈をされていった。おぉ、これなら大丈夫か… 案ずるより産むが易しか… ワシの番がきた。

たいした会話もないまま
「じゃぁ、抜いていきましょか」
てな感じで始まった。
「これ、持っといて下さい」
と言われ、ステンレスのトレイを渡された。顎の下でそれを受け皿のようにして準備完了… 抜いたら楽になるやろなぁと思う気持ちと、痛かったらどうしょーという不安とが交錯しまくる。

鼻の穴をグイッて開けられピンセットでガーゼが1本1本抜かれていく。左右各4本ずつ詰められていたので合計8回この処置が行われた。自分が持っているトレイに血まみれのコンニャクガーゼが置かれていく。でも絶対に見ないワシ^^; うん、確かに辛いことは辛いが、痛みという事に関してはさほどでもない。さすがはコンニャクガーゼ… 処置は進み最後の1本を残すのみとなった。だが、なかなか出ない… というか、最後の1本を探しているような感じで先生の持つピンセットがあちこちをつまむ… 痛いて、痛いておっさん… 心の中で叫びながら耐えた。あれ〜、おかしいなぁ〜みたいな感じで先生も焦りだす。不安と恐怖の真っ只中のワシはもう鼻汁やら鼻血やら涙やらでボロボロの顔になっていたであろう。で、なんとなく感じる事があったので言ってみた。
「あろぉ〜(あの〜) のろ(のど)のほうからなんか出てきてる気がするんですけど…」
「あ、ほんまに? ちょっと見せて」
大きく口を開けられ覗き込む先生。
「あったあった!」
宝さがしか! 今度は口の中へピンセットを進入させ、つるっと抜かれた。
「おえぇぇぇーっ!」
と一瞬ゲロりそうになったが無事完了。おそらく最後の1本がまともに抜かれていたらそれほどの荒行ではなかったかもしれない。が、ワシはその1本のせいで時間もかかり、苦痛度倍増、いや3倍増くらいの経験をさせてもらった^^; 

処置室を出る時は最初の方のような余裕はまるでなく、ひどい、あんまりだわ! と姑に苛められ部屋を出て行く若嫁のようにうつむきながら半泣きで出て行った。でも、なんだかんだいうても、ガンガンに詰められていたものがなくなったのだから、楽になった事は確かだった。飲んだり食ったりもものすごーく楽になった。でも、1日2回の点滴やら飲み薬やらで、ぼんやりと眠たい1日であった。


続きは次回で(おそらく最終回)





お好み、鉄板焼き「くま吉」近鉄伏見駅 イズミヤ近く おいしいよ^^

「居酒屋とくちゃん」東中野4丁目 ジョナサン近く よろしくね^^ 


a88x31a.gif
 ←今度はガーゼを抜いて下さい… クリック!
posted by レッドフォックス at 12:19 | 京都 ☁ | Comment(8) | TrackBack(0) | 身体の事
2008年08月13日

初めての入院 その3

「○○さん? ○○さん?」
肩を叩かれて起こされたようだが、まだボーっとしている。
「今何時ですか?」
ワシが聞いた。
「3時半です」
「マジっすか!」
みたいな会話があった。手術約2時間を含め3時間くらい完全に眠っていた。その後も夕方までうつらうつらしていたと思う。

なんか妙にちんちんが痛いと思ったら排尿の為の管が通されていた。手術中からと術後ふらついて危ないからという事でこういう処置になっているようだが、これもお初だったのでちょっとキツかった。麻酔のおかげでまだボーっとしているのと、止血の為、鼻に一杯詰められてるのとで、かなり苦しい状況であった。ちんちんがかなり痛く感じてきたので看護士さんに訴えると

「じゃぁ抜きましょうか?」

と…

「抜いて下さい」

男女間でなんちゅう会話やと、しんどい状況下でもチラっとそんな事を考えているハゲちゃびんなワシ… 続けて看護士さんが
「もしあれでしたら男性の看護士呼んできましょか?」
と、とんでもない事を言い出したので
「いえ、全然平気ですから…」
と、苦しみながら早くしてくれと訴え続けた。間違っても
「是非あなたの手で、その手で抜いて欲しいのです」
等とは言えないが、こういう状況下でも心底そう思っていたエロ坊主なワシ… 
「はい、じゃぁ抜きますねぇ」
と、薄いゴム手袋をはめてからワシのパンツを降ろしてちゃんとワシの愚息をつまんで抜いて下さいました… 管をね… 管を… ちょっと痛かったけどめでたしめでたし… アホか^^;

こんな事を言っていると、なんだか楽しそうに思われるかもしれないが、術後はかなり大変だった。さっきも言ったがまず鼻にガンガン詰められているので息苦しいのに加え、やはり鼻中の痛みが襲ってきた。痛み止めを飲んでなんとか耐えられるようにはなったが、食欲はなく夜は何にも食べられなかった。夜中もかなり苦しくあまりほとんど寝られない感じで過ごした。3日目(手術翌日)もボーっとした1日だった。当然鼻の中は昨日のままで、血が出てくるので綿球(脱脂綿を丸めたもの)を自分で交換しながら過ごした。食欲は出てくるものの、鼻が詰まっている為、食べにくい事この上ない。おまけに味がよくわからない。ついでに耳はキーンと痛くなってくる… 要するにひたすら耐えるだけのような時間が過ぎていった。どうせ暇だろうと持ち込んだ文庫本など開く気にもならない。睡眠不足と薬のせいで眠たいのに、息苦しくて寝られない。喉の方にも血が流れてきてしょっちゅう吐きに行ったりして… 

うっとうしさ最高潮の3日目であった。


続きは次回で…




お好み、鉄板焼き「くま吉」近鉄伏見駅 イズミヤ近く おいしいよ^^

「居酒屋とくちゃん」東中野4丁目 ジョナサン近く よろしくね^^ 


a88x31a.gif
 ←抜いて下さい… クリック!
posted by レッドフォックス at 13:02 | 京都 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | 身体の事
2008年08月06日

初めての入院 その2

手術前日に入院。たった6日間だがなんだかんだと荷物は多い。初日はいろいろと説明やら、質問やらで複数の人間から同じような事を聞かれ結構うっとうしい思いをするも、基本的には、ただの元気なおっさんなんでどうって事はなかった。ただ明日は手術という事でやはり緊張気味なのか、ゆっくりと本でも読もうかとかそんな気にはなれなかった。

初日で1番ショックだったのは、担当の看護師さんが男だったという事だった。2人きて、共に20代の若い人たちで、1人がシャンプーハットのテツジにそっくりだった。いきなり失礼かなとは思ったものの我慢できない質のワシは、
「自分、シャンプーハットのテツジに似てるて言われへん?」
と聞いてみた。
「最近よく言われます」
と静かに彼は言った。だが、大して盛り上がる事もなく、その後のワシと彼との間の距離感をグッと縮めるようなキッカケにもならず、事務的に済まされてしまった。だが、担当の看護師さんは日替わりみたいな感じなのか、夕方には30代後半であろう女性の看護士さんがやってきた。女性だというだけで嬉しいワシ。バカ話もできてちょっとは気が晴れた感じで初日は終わっていった。

2日目、手術当日… 朝から絶食だ。手術は昼12時半頃の予定である。それまでは体温やら血圧やらを測ってもらいながらも昨日からの女性看護士さんとはにこやかに談笑するワシ。11時頃には嫁さんが来てだんだんと手術の時間が近付いてくる。点滴を通され準備モードに入っているのを実感する。で、どんな手術かというとですな、すべて内視鏡を鼻の穴から入れて全身麻酔下で行われるものである。だから外側からどこかを切ったり、唇の裏側をガバっと開けたりする様な事はないのである。でも怖いのである。

覚悟はしてきたものの時間がきたらほんとに妙な気持になった。看護士さんと嫁さんと点滴のぶら下がってる棒と共に手術室まで歩いてエレベーターに乗って行った。ドラマでよく見る[手術中]という赤いランプが目に飛び込んでくる。案内されるがままにその中に… 看護士さんのような白い服じゃなくて、緑色の手術着を着用した人達が5、6人いる。結構若い。おまえら手術部か!等と心の中で突っ込む余裕は当然ない。あまり今までに経験した事がない、緊張とも恐怖とも違う、妙な気分のまま手術台に寝かされた。しばらくして急に酒を飲み過ぎてクラクラしてきたような感覚(といってもほんの1、2秒)が襲ってきた。

続きは次回で…



お好み、鉄板焼き「くま吉」近鉄伏見駅 イズミヤ近く おいしいよ^^

「居酒屋とくちゃん」東中野4丁目 ジョナサン近く よろしくね^^ 


a88x31a.gif
 ←鼻モゲラクリック!
posted by レッドフォックス at 12:55 | 京都 ☁ | Comment(6) | TrackBack(0) | 身体の事
2008年07月31日

初めての入院

6月19日に鼻の手術をした。鼻筋をキレイにとか、鼻を高くとか、そんなんではない。慢性副鼻腔炎、鼻中隔湾曲症が主な要因だ。副鼻腔炎とはいわゆる蓄膿ってやつで、鼻中隔湾曲症ってのは、左右の鼻孔の仕切(軟骨と粘膜で出来ている)の曲がりが酷く、片側の通りが悪いというものです。副鼻腔炎の方はそんなに重傷って訳ではなかったんだが、鼻中隔の方はなかなかの一級品だったようだ。

30数年耳鼻科には行っておらず、そんな事とは全く知らず今まで過ごしてきた。(外観からは全くわからないのだから無理もないのだが)この春、折からの花粉症で例年のごとくグズグズしていたワシ、あまりにしつこく、頭も重〜くなってきたので、新しく出来た近くの耳鼻科に行ったらこのざまである。アレルギーはアレルギーで、スギ、ヒノキはもちろん、聞いたことない植物やハウスダスト、なんとかダニに至るまで見事に陽性反応が出た。やられまくっていたのである、ワシの鼻は^^; そんな状況でも医者へ行かなかったのは、鼻なんてこんなもんやろうというワシが長年築き上げてきた勝手な感覚(詰まっている事が基本)がそうさせてきたのだろう… 

で、そんなワシがなぜ手術を決意したのか? 
「直すには手術しかないが、命に関わるような病気ではないので、このまま症状を和らげる程度の通院治療という選択肢もある、手術するしないは○○さんの判断次第です」
と先生は言っておられた。一週間程考えた。入院するんだし、仕事の事もあるし… 基本的には手術せなあかんなぁとは思いながらも、ビビりなワシは先生にいろんな事を聞いて自分の背中をを押してもらった。決め手になった一言… 
「○○さんは自分の鼻の感覚が当たり前やと思てはるやろけど、鼻っちゅうのはそんなもんやないんですわ、極端に言うたら人生観変わりますよ」

そこまで言われたらやらなあかんやろー ってな訳で手術を決意したワシ… 

続きは次回に…
posted by レッドフォックス at 12:04 | 京都 ☁ | Comment(7) | TrackBack(0) | 身体の事
2006年02月19日

センターラインの要・・・その後

先日のインキン話をご覧いただいた方のうちごく一部の方から、よその知らんおっさんのキンタマにもかかわらず、暖かいお気遣いや励ましのお声を頂いた。だが、「その後おまえのキンタマはどうなったんだ?特にあの黄金の左のキンタマは大丈夫か?」などと突っ込んでは誰も聞いてくれないだろうから、ここで現状報告しておきたいと思う。

皮膚科の先生にはまだ診てもらってない。ある古典的な市販薬で治療しつつ様子を見ている現状だ。よくなっているのは間違いない。痒みも気にならなくなった。その古典的な薬とは、「タムシチンキ」(小林製薬)である。

   tamushi.jpg VFSH0044.JPG

昨今、水虫系の市販薬も病院のと同じ成分という謳い文句のものが出ていたり、また、そういう成分から考えられたであろうネーミング(ブテナロックとか)のものなんかがよくある。私は今回自分のキンタマの不祥事にあたり、そういう今風のネーミングものには目もくれず、なぜか「タムシチンキ」・・・そのまんまやんという懐かしささえ覚えるその薬を買った。(ただ安かっただけだやろ・・・などと決して言ってはいけない)

しかし、バカにしてはいけない・・・その地味なパッケージからは想像も出来ない程の破壊力を持った薬であった。文字通りキンタマが破壊されるんではないかと思うくらい飛び上がった。写真のようなスティックで液体をペタペタと塗りたくるんだが・・・これがもう・・・目から火が出るなどとは言うが、これはキンタマが燃えているといった感じだ。特に風呂上りなんかはもう死亡遊戯である。塗った後すぐに団扇で扇ぎたおさないと本当に死んでしまいそうだ。私なんか最初、風呂上りに塗った時は立ってることすらままならず、仰向けに寝転んで、股全開で「うぉ〜〜〜っ!」と叫びながら団扇(これがなぜか高級京団扇だった)でパタパタしまくった。

この京団扇を作られた職人さんもまさかおっさんのキンタマを扇がれるとは夢にも思ってなかったことであろう。高級で上品なものを低俗で下品な事に使用するという新境地を切り開いたということで許して頂きたい。(限りなく上品に近いおげれつ)

てな感じでバタバタとアホなことをしながらも快方に向かっている、キンタマちゃんの続報でした。

ほなまた^^


syukanbrog.gif
 ←週間ブログランキング 燃えるキンタマクリック!

ブログランキング ブログ村 おかげ様で?になりました^^;


                    《 PR 》



   ↑ よう眠れまっせ^^ ↑




「料理の鉄人」のあの仕掛け人が探し集めた 超希少グルメ


京都から心と体に優しい健康食品のご案内
[クラブアークレイ]万歩計プレゼントキャンペーン実施中!(2006年2月28日まで)


京都で生まれ、京都で愛され50年!3代目がつくる太田さん家の手づくり洗剤


posted by レッドフォックス at 00:24 | 京都 ☁ | Comment(22) | TrackBack(1) | 身体の事
2006年02月15日

かぃ〜〜の〜・・・

最近私の身体のセンターラインの要である、ちんちん・・・の下の力持ちでもあるキンタマちゃんの裏側(どこやねん!)に異変が生じている。簡単に言ってしまうとかぃ〜のである。ちょっと前からその兆候は感じていたのだが、ここ最近は内股の辺りや、センターラインの要である、ちんちんの(なんべんも言わんでええ)付根あたりにまでその痒みが広がってきたのである。(因みに阪神のセンターラインの要は矢野である)これは由々しき事態である。場所が場所だけに、ややこしい病でなければ良いのだが・・・と思いつつ「ここ数年はそんなヤマシイ所へは出入りしてないし・・・」などと自分の行動を振り返ったりしてみた。ということは、まず考えられるのは・・・インキンか?となるのである。しかし、ええ年したおっさんがこのクソ寒い乾燥状態の時期にか?にわかには信じがたいのであるが、それしか思いつかない。一瞬、半ちん浴のタタリかと思いビビッたが・・・とにかくなんとかしなくてはいけない。

インキンタムシというやつはいわゆる水虫と同じ白癬菌がその原因なのである。言ってみればキンタマ版水虫みたいなものだ。実は私の歴史には、水虫と苦しみ闘いながらも共存してきた長い長い冬の時代が存在するのである。実に3歳〜39歳という長いというか、今までの人生すべてといっても過言ではない年月である。水虫持ちの方ならわかって頂けるだろうが、どっぷりつかっちゃうとなかなか治りきらないのである。まぁ命に関ることじゃないし・・・などと軽く考え、適当な薬なんかで対処し、ちょっとマシになってはまた放っておく・・・の繰返しなんです。そのうち、もう治らないものと諦めだし、長い長い共存生活が始まるのです。もちろん私もそんなうちの1人なんですが、とっくの昔に完治を諦め共存しだすと苦でもなんでもなくなってしまうんです。特別に生活に支障があるわけでもないからです。だからやっかいなんです。治そうとしなくなるんです。

やや長くなりましたが、そんな水虫持ちの人間は当然インキンタムシにもなりやすいのです。私も高校生の頃、ゼニタムシというのになったことがあります。顔面のセンターラインの要である(もうええわ)眉間に直径3センチ位の輪状(銭型)の湿疹ができ、ショッカーに囚われた一般市民の顔みたいになったことがあるんです。病院に行って薬を塗ったらすぐに治ったんですが、あれにはビビリました。

そんな状態(水虫持ち状態)なら今のキンタマかいかいもすぐにインキンやろなぁと判断するのですが、現在の私はもう昔の私じゃないんです。あんな足の皮がボロボロの私じゃないんです。結論から言うと私の水虫は3年程前に完治したのです。3歳〜39歳まで患っていた水虫をたった半年程で治したのです。足の爪まで白っぽい黄色になってしまった筋金入りの水虫がですよ・・・そのきっかけはある皮膚科の先生のすすめでした。

約5年位前、私はケツが異常に痒くなり(そんなんばっかりか)そこの皮膚科へいきました。すぐに先生は「水虫持ってます?」と聞かれ私が「ハイ」と答え、足を見せました。「あぁ・・・こらもう原因はこれですわ」と言われ、その場で私のケツをボリボリと掻き、その角質層みたいなのを採って顕微鏡で調べだしました。そしておっしゃいました、「もうバキバキいますわ」私、「バキバキですかぁ」・・・わからない方の為に一応標準的な言葉で言うと「もういっぱいいますよ」「いっぱいですかぁ」となる。さらに念の為に言っておくが、決してバキバキ=いっぱいではない、「もういっぱいいますよ」→「もうバリバリいますよ」→「もうバキバキいますよ」とやや変則的な使い方をされただけである。(あぁしんど)そして「まず足の方を治さないとまた同じことになりまっせー、今は経口薬のええのが有りますし1回飲んでみはったら?」と言われたのです。私は当時水虫で飲む薬なんてあることすら知らず驚きました。と同時にちょっと抵抗感を覚え(副作用とか心配で)すぐには飲みますとは言えませんでした。私のような感じ方をされる人も多いみたいで先生は「またその気になったら来て下さい」と無理に飲めとは言われませんでした。

で、それから1年くらいたったある日、子供がトビヒになりその皮膚科へ連れていきました。その時に先生が、私の爪を見て「ご主人、もうそろそろ観念して飲んでみはったらどうです?」と再びすすめられたのです。その薬は「事前に血液検査をして問題ないかをチェックしてからしか出しませんので」ということやったので、「それならまぁええか」と思い決心しました。(そんなたいそうなもんでもないんですけどね)

それで、飲み始めて1ヶ月くらいたった時、足の爪の付根(特に親指)に変化が現れました・・・黄色くない新鮮できれいな爪が生えてきてるのを発見したのです。その時の感動なんてすごかったですよそら・・このままこの部分が生え続けると全部こんなきれいな半透明の爪になるのか・・・と思うと、もう嬉しくて嬉しくて・・・その場でうれちぃな踊り(桑原和男風)をやってしまったくらいです。もちろんそのまま飲み続けること約半年・・・私の足はきれいに生まれ変わりました。やっぱり爪が全部きれいになるのに時間がかかりました。指の間がジュクジュクしたり、皮がボロボロになってる程度ならそれこそ1ヶ月くらいできれいになりました。ほんまに信じ難いような現象で大感動しました。まさに劇的ビフォーアフターにしてみたいくらいでした。
皆さんの中で、もし水虫で悩んでいる(諦めている)方がおられたら迷わずお医者さんに行きましょう。(そう言えばそんなCMやってましたなぁ・・・)

あ、そやそや、ワシのキンタマちゃんの話やった・・・
ええ、もちろん・・・ 
近々(キンキン)にその先生に診てもらうつもりです^^;

ほなまた^^



syukanbrog.gif
 ←週間ブログランキング 祝インキン クリック!

ブログランキング ブログ村 おかげ様でインキンになりました^^;


                    《 PR 》



   ↑ よう眠れまっせ^^ ↑




「料理の鉄人」のあの仕掛け人が探し集めた 超希少グルメ


京都から心と体に優しい健康食品のご案内
[クラブアークレイ]万歩計プレゼントキャンペーン実施中!(2006年2月28日まで)


京都で生まれ、京都で愛され50年!3代目がつくる太田さん家の手づくり洗剤


posted by レッドフォックス at 23:06 | 京都 ☔ | Comment(14) | TrackBack(0) | 身体の事
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。